包括的なサポートを万全な体制で

当社の製品が常にベストの状態でご使用いただけますように、万全のアフターサービス体制を整えております。
- ご使用上の疑問点に関するお問い合せ
- 保守点検のアドバイス
- 交換部品の対応
- 定期点検時の技術員派遣
- 修理工事
- プロペラの省エネ研磨
- その他緊急対応
来歴管理体制
製造番号ごとに来歴管理を行っております。
ご使用上の疑問等がありましたら、専門技術者が対応させていただきますのでお問い合わせください。
定期検査のご推奨
当社の製品は、船級承認のもと十分な耐用年数を考慮して設計・製造しておりますが、所期の性能を確保し、安全航海のためには、専門技術者の立会のもとで点検整備されることをご推奨いたします。
スラスタ定期点検
スラスタにはシール装置・Oリング等の定期交換部品が使用されておりますので、定期的なメンテナンスをご推奨いたします。
メンテナンスを行なうことで、不意な故障による運航停止や油漏れ等による海洋汚染を防止することができます。

修理工事
プロペラが外的要因によって損傷を受けた場合、曲損修正、欠損部の溶接補修等熟練の技術者が対応いたします。
可変ピッチプロペラであれば1翼のみの交換も可能です。
各部消耗品の経年劣化対策については、定期検査時にサービス部へご相談ください。

補修の例

エッジカット
就航後の船舶では、船体の汚損や主機関の汚損などが原因で主機関がトルクリッチ状態(過負荷現象)になることがあります。
この対策としてプロペラエッジ形状を修正することで、効率やキャビテーション性能に悪影響を及ぼさずに改善することができます。

プロペラの省エネ研磨
海洋生物の付着や経年劣化でプロペラの表面粗さが増大すると、プロペラ性能が低下し、燃料消費量が増大します。
プロペラの表面を研磨することで燃料消費量を削減することができます。
「プロペラの省エネ研磨」は、プロペラを取り外すことなく出張工事が可能です。


